
【12月17日 オンライン・シンポジウム】紛争下の資源採掘と人権侵害―コンゴの紛争鉱物取引規制がもたらすメカニズム変化
12月17日(金)18:30~20:30に、オンラインシンポジウムを開催いたします! RITA-Congo共同代表の華井、米川に加え、ジャン-クロード・マスワナ氏(立命館大学教授)、大石晃史氏(青山学院大学研究員)が3年間の研究プロジェクトの成果を発表し、更に林裕氏(福岡大...
2021年11月28日
華井共同代表の論文が発表されました!
RITA-Congo共同代表、華井和代のコンゴの紛争資源問題に関する論文が国際ジャーナル Resources Policyに掲載されました。 1990年代から紛争が続くコンゴ民主共和国の東部では、豊富な鉱物資源が武装勢力および軍の紛争の資金源として利用されています。2000...
2021年10月30日

【セミナー開催報告】アルフォンス・マインド氏講演会「コンゴの平和構築プロセスにおける市民社会のリーダーシップ」
2021年10月9日に開催したアルフォンス・マインド氏講演会「コンゴの平和構築プロセスにおける市民社会のリーダーシップ」の開催報告書を公開します。 【内容】 ◇司会:鈴木千花 (立命館アジア太平洋大学学生/NPO法人RITA-Congoユース)...
2021年10月30日
月刊「公明」に華井共同代表の論説「私たちの豊かさ支えるコンゴの艱難辛苦」が掲載されました
華井共同代表による論説「私たちの豊かさ支えるコンゴの艱難辛苦」が公明党機関紙 月刊「公明」10月号に掲載されました。これを機にコンゴ問題に取り組む政治家が増えることを期待します。 https://komeiss.jp/products/detail.php?product...
2021年9月23日


空手道着を寄贈いただきました
東京都空手道連盟(都空連)を通じて、空手愛好家のみなさまから道着130着と帯を寄贈いただきました。 パンジ病院では、治療を受けた女性たちが心身の健康を回復するトレーニングの一環として、空手の稽古を行っています。その様子を映像で観たRITA-Congoユースの関志翔くんが都空...
2021年8月31日
米川共同代表(現・顧問)による解説「RITA-Congo Briefing Paper No.5 五輪休戦は平和につながるのか」
コンゴの紛争と重大な人権侵害にまつわる状況をRITA-Congoの米川が解説する「RITA-Congo Briefing Paper」シリーズの第5号となっております。 【過去の投稿】 第1号 第2号 第3号 第4号 第5号は『五輪休戦は平和につながるのか』です。...
2021年8月19日
米川共同代表(現・顧問)による解説「RITA-Congo Briefing Paper No.4 五輪開催と戦争の類似点」
コンゴの紛争と重大な人権侵害にまつわる状況をRITA-Congoの米川が解説する「RITA-Congo Briefing Paper」シリーズの第4号となっております。 【過去の投稿】 第1号 第2号 第3号 第4号は『五輪開催と戦争の類似点』です。...
2021年7月22日
米川共同代表がラジオ番組に出演しました
米川共同代表が、Victoire Ingabire Umuhoza Prize for Democracy and Peace 2021の受賞を受けて、7月5日、トロント大学発のキャンパス&コミュニティラジオCIUTの番組「The Taylor...
2021年7月12日
米川共同代表がVictoire Ingabire Prize 2021を受賞しました!
弊会共同代表の米川が、6月19日、アフリカ(特に大湖地域)の民主主義と平和のための交際女性ネットワークRifDPによる、民主主義と平和の探求において最も優れた個人を表彰するVictoire Ingabire Umuhoza Prize for Democracy and...
2021年7月12日
米川共同代表(現・顧問)による解説「RITA-Congo Briefing Paper No.3 世界難民の日に考える:なぜコンゴ難民・国内避難民数が多いのか」
コンゴの紛争と重大な人権侵害にまつわる状況をRITA-Congoの米川が解説する「RITA-Congo Briefing Paper」シリーズの第3号となっております。 【過去の投稿】 第1号 第2号 第3号は『世界難民の日に考える:なぜコンゴ難民・国内避難民数が多いのか』...
2021年6月24日