RITA-Congoオンライン勉強会「コンゴ東部での紛争下の性暴力」開催報告
2021年4月から9月に開催したRITA-Congoオンライン勉強会「コンゴ東部での紛争下の性暴力」の報告書を作成しました。紛争下の性暴力に関する米川共同代表の論文を参加者で一緒に講読しながら、議論を深める会でした。 報告書には参加者のレポートを掲載していますので、ぜひご覧...
2022年4月1日
紛争鉱物取引規制への対応に関する政策提言を公開しました
華井共同代表が東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)にて「紛争鉱物取引規制への対応に関する政策提言」を公開しました。 EUで新たに紛争鉱物取引規制が始まり、コバルトなど他の鉱物への事実上の対象拡大も始まっているなかで、規制開始から10年を経てもコンゴ東部の紛争は解決して...
2022年3月3日
国連工業開発機関(UNIDO)によるコンゴ東部支援事業が始まります
日本政府予算により、国連工業開発機関(UNIDO)がコンゴ東部でパンジ病院と連携して支援事業を開始することになりました。 南キブ州を対象地域として、パンジ病院の一角で女性たちがサトウキビを原料としてアルコール消毒剤を作り、病院で利用すると同時に市場でも販売する事業です。消毒...
2022年2月26日
NHK World Newsroom Tokyoにて「コンゴの人権侵害を止められるか?」の英語版が公開されました
先日、NHKの「国際報道2022」で放送されたスマホや電気自動車に使用されるレアメタルと、コンゴの人権侵害の関連性や、コンゴでの人権侵害を止めるための解決策などが取り上げられた「コンゴの人権侵害を止められるか?」の英語版がNHK WorldのNewsroom...
2022年2月18日
【3/8(火)開催】映画『ムクウェゲ』公開記念ワークショップ スマホから考える世界・コンゴ・わたしたち
デニ・ムクウェゲ医師のドキュメンタリー映画『ムクウェゲ』の公開を記念して、認定特定非営利活動法人 開発教育協会 (DEAR)とワークショップを共催することになりました! 映画『ムクウェゲ』公開記念ワークショップ スマホから考える世界・コンゴ・わたしたち...
2022年2月18日


学研『地球の危機図鑑』にて取り上げました
福士謙介監修『地球の危機図鑑』(学研、2022年)にて、RITA-Congoの華井共同代表が「飢餓と貧困」を担当し、貧困を招く紛争問題の一環として紛争鉱物問題を取り上げました。気候変動、エネルギー問題、環境汚染、食糧や水の問題からパンデミック、情報セキュリティまで、現代の地...
2022年2月13日


東京新聞に記事が掲載されました!
1月29日の東京新聞朝刊『月刊SDGs』コーナー(1面、16面)にて、目標16「平和と公正をすべての人に」の事例としてコンゴの紛争鉱物問題が取り上げられました。RITA-Congo共同代表の華井による解説とコメントが掲載されています。 WEB版は下記よりご覧いただけます。...
2022年1月29日
【セミナーアーカイブ公開】2021.10.09 オンライン・セミナー「コンゴの平和構築プロセスにおける市民社会のリーダーシップ」
2021年10月9日に開催したアルフォンス・マインド氏講演会「コンゴの平和構築プロセスにおける市民社会のリーダーシップ」の字幕付き動画を下記に公開しています。 https://youtu.be/8byNJNyhNWY セミナー当日、回線の影響で途切れてしまった南大使のコメン...
2022年1月19日
TBSドキュメンタリー映画『ムクウェゲ「女性にとって世界最悪の場所」で闘う医師』の劇場公開情報
RITA-Congoも取材協力させていただいた、TBSドキュメンタリー映画『ムクウェゲ「女性にとって世界最悪の場所」で闘う医師』の劇場公開情報が解禁されました! 3月4日から全国順次公開となっております。 詳しくは下記をご覧ください。...
2021年11月28日
米川共同代表(現・顧問)による解説「RITA-Congo Briefing Paper No.8 なぜ国連はコンゴの不処罰に沈黙しているのか」
コンゴの紛争と重大な人権侵害にまつわる状況をRITA-Congoの米川が解説する「RITA-Congo Briefing Paper」シリーズの第8号となっております。 【過去の投稿】 第1号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号 第7号...
2021年11月28日